日々ほぼまいにち気ままな雑感

半世紀近く流通業界傍流の立場で、世の中を斜め45度から観察  スーパーマーケットチェーンの勃興から繁栄・挫折、百貨店の栄光と衰退の繰り返し、商店街の栄華盛衰などを間近で経験 ・半世紀以上いち生活者の立場で、暮らしを営み続けている  高度経済成長期下での贅沢謳歌から、マイナス成長下での質素倹約生活まで

二十四節気七十二候 「寒露 蟋蟀在戸」 (2016/10/18)

二十四節気の第17番目「寒露」、七十二候は「末候(第五十一候) 蟋蟀在戸」。

期間は10月18日~22日頃で、読みは「きりぎりすとにあり」。

〝螽斯(キリギリス)が戸の辺りで鳴く〟という意味。

f:id:hansoku365:20161013103106p:plain

◇寒露 蟋蟀在戸の頃のくらしは? 

寒露とはいえ、京都は連日最高気温が25℃を超える日が続いている。今年もまた秋はなさそうだ。

紅葉狩りにはまだ早いし、 今の時期どんな楽しみ方をすればよいのだろう…

f:id:hansoku365:20161018090735p:plain

 

 

 ◇二十四節気七十二候の成り立ちと一覧

二十四節気は太陽の動きをもとにしています。太陽が移動する天球上の道を黄道といい、黄道を24等分したものが二十四節気です。
黄道を夏至と冬至の「二至」で2等分
   ↓
さらに春分と秋分の「二分」で4等分
   ↓
それぞれの中間に立春、立夏、立秋、立冬の「四立」を入れて「八節」とする
   ↓
一節は45日。これを15日ずつに3等分し「二十四節気」とする
   ↓
さらに5日ずつに3等分し、時候を表したものが「七十二候」二十四節気は、毎年同じ時期に同じ節気がめぐってきます。そして、節気の間隔が一定で半月ごとの季節変化に対応できるので、天候に左右される農業の目安として大変便利なものでした。季節を知るよりどころでもあったため、天候や生き物の様子を表す名前がつけられ、今でも年中行事や事項の挨拶など色々なシーンで使われています。f:id:hansoku365:20160915124548p:plain 

 

 

 

本日のまとめ

10月も下旬に入り、クリスマスや年末年始商戦が始まっている。

各社のカタログ全部に、まだじっくり目を通したわけじゃないけれど、今のところ〝スゴイ!〟とか〝ビックリ!〟とか〝ヤラレタ!〟 とか感じるものには出会っていない。

カタログは時代を映す鏡と思っている立場としては、まあ〝そんな時代〟なんだろう。

 

 

 
 

 


    ↓ 時間のある人もない人も、ついでにポチッとクリック よろしく!!!ホーム - 365日の販促研究所
f:id:hansoku365:20151215155947p:plain
 
↓ 365日の晩ごはんブログ【新着】 クリックよろしく 
 
↓ 販売促進のネタ帳