日々ほぼまいにち気ままな雑感

半世紀近く流通業界傍流の立場で、世の中を斜め45度から観察  スーパーマーケットチェーンの勃興から繁栄・挫折、百貨店の栄光と衰退の繰り返し、商店街の栄華盛衰などを間近で経験 ・半世紀以上いち生活者の立場で、暮らしを営み続けている  高度経済成長期下での贅沢謳歌から、マイナス成長下での質素倹約生活まで

二十四節気七十二候 「秋分 水始涸」 (2016/10/5)

二十四節気の第16番目「秋分」、七十二候は「末候(第四十八候) 水始涸」。

期間は10月3日~7日頃で、読みは「みずはじめてかるる」。“田畑の水を干し始める”という意味。

田んぼから水を抜き、稲刈りの準備をする時期ということを表している。

f:id:hansoku365:20161003175036p:plain

 
◇秋分 水始涸の頃のくらしは?
台風のことばかり考えていて、つい二十四節気の更新を忘れていた。
猛烈な勢力の台風18号が近畿を通過する予想。

f:id:hansoku365:20161004171921p:plain

 
 
◇二十四節気七十二候の成り立ちと一覧
二十四節気は太陽の動きをもとにしています。太陽が移動する天球上の道を黄道といい、黄道を24等分したものが二十四節気です。
黄道を夏至と冬至の「二至」で2等分
   ↓
さらに春分と秋分の「二分」で4等分
   ↓
それぞれの中間に立春、立夏、立秋、立冬の「四立」を入れて「八節」とする
   ↓
一節は45日。これを15日ずつに3等分し「二十四節気」とする
   ↓
さらに5日ずつに3等分し、時候を表したものが「七十二候」二十四節気は、毎年同じ時期に同じ節気がめぐってきます。そして、節気の間隔が一定で半月ごとの季節変化に対応できるので、天候に左右される農業の目安として大変便利なものでした。季節を知るよりどころでもあったため、天候や生き物の様子を表す名前がつけられ、今でも年中行事や事項の挨拶など色々なシーンで使われています。f:id:hansoku365:20160915124548p:plain 

 

 

 

 本日のまとめ 

 環境省がクールビズの期間を9月いっぱいで切り上げたのをあざ笑うかのように、10月に入っても最高気温が30℃を超える真夏日とは… 

最近の天気予報の流行り?

〝これまで経験したことがない…〟とか〝数十年に一度の…〟という言葉を聞くたびにつくづく、人間の傲慢さを感じてしまう。


地球誕生は46億年前、人類が誕生してからせいぜい700~1000万年程度らしい。

その人間が自然界の出来事を予想するなんて、ちゃんちゃらおかしい。

明日の天気は気にはなるけれど、所詮は当たるも八卦当たらぬも八卦 

下駄で占ってもたいして変わらないのでは?

f:id:hansoku365:20161004135854p:plain

人類歴史年表|縮尺人類史年表|人類|ヒト|地球|歴史|誕生|進化|化石

 

 

 

 

 


 
 

 


    ↓ 時間のある人もない人も、ついでにポチッとクリック よろしく!!!ホーム - 365日の販促研究所
f:id:hansoku365:20151215155947p:plain
 
↓ 365日の晩ごはんブログ【新着】 クリックよろしく 
 
↓ 販売促進のネタ帳