日々ほぼまいにち気ままな雑感

半世紀近く流通業界傍流の立場で、世の中を斜め45度から観察  スーパーマーケットチェーンの勃興から繁栄・挫折、百貨店の栄光と衰退の繰り返し、商店街の栄華盛衰などを間近で経験 ・半世紀以上いち生活者の立場で、暮らしを営み続けている  高度経済成長期下での贅沢謳歌から、マイナス成長下での質素倹約生活まで

今日6月16日は和菓子の日(2016/6/16)

6月16日は和菓子の日。という訳で本日は【和菓子】について書く。

f:id:hansoku365:20160615185102p:plain

◇和菓子の日の起源は?  以下は全国和菓子協会HPより引用

全国和菓子協会 | 和菓子の日

西暦848年(承和15年・嘉祥元年)の夏、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓し、「嘉祥」と改元したという古例にちなみます。

「嘉祥」とは文字通り「めでたいしるし」であり、鎌倉時代には、のちの後嵯峨天皇が東宮となられる前に、6月16日に通貨16枚で御供えの菓子などを求めて献じそれを吉例とし、皇位継承の後もこのことが続けられました。
その後、室町時代の『嘉祥の日』には、朝廷で主上に「かづう」(女房言葉・かつう、かずうともいう=「嘉祥の祝」の菓子のこと)を差し上げるのが吉例であったことが『御湯殿上日記』に記載されています。
また、慶長の頃、豊臣秀吉が「嘉祥の祝」を恒例として行っていたことが『武徳編年集成・四十四』に記載されています。江戸幕府においては、この日、大名、旗本など御目見得以上の諸士に大広間で菓子を賜り、これを「嘉祥頂戴」といい、菓子は白木の片木の上に青杉の葉を敷いてその上に積んであり、一人一個ずつ取らせたといわれます。
民間においても、「嘉祥喰」といって十六文で菓子や餅十六個を求め食べるしきたりがあり、本来は嘉定通宝で買うことが当然とされましたが、この銭はさほど世間に多くなかったことから、米一升六合をもって菓子や餅を買い求めることも行われていました。
また、この夜に十六歳の袖止め(振り袖をやめて詰め袖にする)をする「嘉祥縫」という風習があったほか、6月16日に採った梅の実でつくった梅干しを旅立ちの日に食べると災難をのがれるという言い伝えがあり、「嘉祥の梅」といいました。

このように、「嘉祥の祝」は、疫を逃れ、健康招福を願うめでたい行事として歴史の中で受け継がれ、明治時代まで盛んに行われていました。この『嘉祥の日』を現代に復活させたのが「和菓子の日」です。

 

◇流通各社の和菓子の日ルポ

〇ローソン

先週からローソンのレジ前に、和菓子のバラ売りが登場した。おでんと同じくセルフサービス式で、欲しい分だけ選んで買うことが出来る。

今週の新商品でも和菓子が登場するようだ


〇セブンイレブン

写真の「ふわっとろ くりぃむわらび」と「たっぷりあんこ&クリーム生どら」は今年の新商品。昨年の和菓子の日には「みたらし団子」を5種類、地域別に販売していたが、今年は拡大傾向か?!


〇関西スーパー「16日は和菓子の日」 2016/6/14~17

 

〇堂島ロール

今年から6月16日は「堂島ロールの日」にも認定された。

和菓子の日、堂島ロールの日に加えて、6月6日はロールケーキの日。



◇家計調査に見る和菓子の話

大手コンビニがこぞって訴求している「和菓子の日」、家計調査では6月は必ずしも和菓子が売れる時期でもなさそうだ。
グラフは2015年の家計調査から和菓子類を月別に表したものだが、6月は2月の次に支出が少なく、下から2番目だった。※ 和菓子類とは、ようかん、まんじゅう、他の和生菓子の計



伸びしろは十分。スーパーの対応は今ひとつな印象。今週の後半にはもっと出てくるかもしれない。

 

 

本日のまとめ 

いちばん好きな和菓子を調べたサイトのなかから、婦人画報のものを紹介する。

和菓子を「あんこ」「旬(涼味)」「抹茶」「カステラ・かりんとう・豆菓子」に分類しての紹介は、どれも食指が動くものばかり。


 しかし、この時期の京都で和菓子といえば「水無月(みなづき)」しか思いつかない。

f:id:hansoku365:20160615192202p:plainf:id:hansoku365:20160615192446p:plain


 



   

 

↓ 時間のある人もない人も、ついでにポチッとクリック よろしく!!!

ホーム - 365日の販促研究所

f:id:hansoku365:20151215155947p:plain

↓ 365日の晩ごはんブログ新着 クリックよろしく

 ↓ 販売促進のネタ帳