日々ほぼまいにち気ままな雑感

半世紀近く流通業界傍流の立場で、世の中を斜め45度から観察  スーパーマーケットチェーンの勃興から繁栄・挫折、百貨店の栄光と衰退の繰り返し、商店街の栄華盛衰などを間近で経験 ・半世紀以上いち生活者の立場で、暮らしを営み続けている  高度経済成長期下での贅沢謳歌から、マイナス成長下での質素倹約生活まで

菊花開(2015/10/15)

 昨日10月14日は『二十四節気の「寒露」のなかの七十二候「次候五十候 菊花開(きくのはなひらく)」』であった。二十四節気・七十二候ともに、年によって日付が変わるので要注意。

そんな訳で本日は【二十四節気七十二候】の話。とはいえ、私も勉強中のために、いつも以上につたないブログになることはご容赦を。

七十二候は二十四節気の各節気をさらに3つの候に細分し、季節の移ろいを気象や動植物の成長・行動などに託して表したもの。ただ、一候が5日程度と短いため地域差や年毎の気候の違いにより、現実とはそぐわないことも多い。

 

◇「菊花開」ってどういう意味?

季節は晩秋、菊花開は、読んで字のごとく、「菊の花が咲く」という意味。各地で菊の品評会や効くまつりが開催される頃。

 

◇近辺の地で有名などころは

【福井県武生市】 たけふ菊人形(10月2日~11月8日)

約30体の菊人形が楽しめ、毎年OSK歌劇団によるグランドレビューショーも公演される。

f:id:hansoku365:20151014175915p:plain

【NEWS】2015たけふ菊人形開幕 - たけふ菊人形

 

【大阪府枚方市】 ひらかた菊フェスティバル(10月28日~11月16日)

枚方市の花「菊」を広く内外に発信するため、「ひらかた菊花展」「市民菊人形展」「枚方宿街道菊花祭」「観菊の調べ」を「ひらかた菊フェスティバル」と総称し開催。 またひらかたパークでは、「展示『菊人形回顧展』」と題し、江戸時代をテーマにしたなつかしの名場面をパネルで展示するほか、「大奥」の場面を5体の菊人形展示で再現する。

ひらかた菊フェスティバル - 枚方市ホームページ

https://www.city.hirakata.osaka.jp/uploaded/attachment/71905.pdf

 

【京都市伏見区】京都競馬場『第76回菊花賞』(10月25日)

第76回菊花賞(GI)

f:id:hansoku365:20151014190639p:plain 

大輪は一番最後に、開花する。【第4回京都競馬毎日開催イベント】

 

 

↓ 二十四節気七十二候一覧(ウィキペディアより)

二十四節気略本暦(日本)宣明暦(中国)
名称意味名称意味
立春 初候 東風解凍 東風が厚い氷を解かし始める 東風解凍 東風が厚い氷を解かし始める
次候 黄鶯睍睆 が山里で鳴き始める 蟄虫始振 冬蘢りの虫が動き始める
末候 魚上氷 割れた氷の間から魚が飛び出る 魚上氷 割れた氷の間から魚が飛び出る
雨水 初候 土脉潤起 雨が降って土が湿り気を含む 獺祭魚 が捕らえた魚を並べて食べる
次候 霞始靆 がたなびき始める 鴻雁来 が飛来し始める
末候 草木萠動 草木が芽吹き始める 草木萠動 草木が芽吹き始める
啓蟄 初候 蟄虫啓戸 冬蘢りの虫が出て来る 桃始華 の花が咲き始める
次候 桃始笑 桃の花が咲き始める 倉庚鳴 山里で鶯が鳴き始める
末候 菜虫化蝶 青虫が羽化して紋白蝶になる 鷹化為鳩 郭公に姿を変える
春分 初候 雀始巣 が巣を構え始める 玄鳥至 が南からやって来る
次候 桜始開 の花が咲き始める 雷乃発声 遠くでの音がし始める
末候 雷乃発声 遠くで雷の音がし始める 始雷 稲光が初めて光る
清明 初候 玄鳥至 燕が南からやって来る 桐始華 の花が咲き始める
次候 鴻雁北 雁が北へ渡って行く 田鼠化為鴽 熊鼠になる
末候 虹始見 雨の後にが出始める 虹始見 雨の後に虹が出始める
穀雨 初候 葭始生 が芽を吹き始める 萍始生 浮き草が芽を出し始める
次候 霜止出苗 霜が終りの苗が生長する 鳴鳩払其羽 鳴鳩(いかる)が羽を払う
末候 牡丹華 牡丹の花が咲く 戴勝降于桑 郭公がの木に止ってを生む
立夏 初候 蛙始鳴 が鳴き始める 螻蟈鳴 雨蛙が鳴き始める
次候 蚯蚓出 蚯蚓が地上に這出る 蚯蚓出 蚯蚓が地上に這出る
末候 竹笋生 が生えて来る 王瓜生 王瓜(からすうり)の実が生り始める
小満 初候 蚕起食桑 蚕が桑を盛んに食べ始める 苦菜秀 苦菜(にがな)がよく茂る
次候 紅花栄 紅花が盛んに咲く 靡草死 (なずな)など田に生える草が枯れる
末候 麦秋至 麦が熟し麦秋となる 小暑至 ようやく暑さが加わり始める
芒種 初候 螳螂生 螳螂が生まれ出る 螳螂生 螳螂が生まれ出る
次候 腐草為蛍 腐った草が蒸れ蛍になる 鵙始鳴 が鳴き始める
末候 梅子黄 の実が黄ばんで熟す 反舌無声 鶯が鳴かなくなる
夏至 初候 乃東枯 夏枯草が枯れる 鹿角解 鹿が角を落とす
次候 菖蒲華 あやめの花が咲く 蜩始鳴 が鳴き始める
末候 半夏生 烏柄杓が生える 半夏生 烏柄杓が生える
小暑 初候 温風至 暖い風が吹いて来る 温風至 暖い風が吹いて来る
次候 蓮始開 の花が開き始める 蟋蟀居壁 蟋蟀が壁で鳴く
末候 鷹乃学習 鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える 鷹乃学習 鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える
大暑 初候 桐始結花 桐の実が生り始める 腐草為蛍 腐った草が蒸れ蛍となる
次候 土潤溽暑 土が湿って蒸暑くなる 土潤溽暑 土が湿って蒸暑くなる
末候 大雨時行 時として大雨が降る 大雨時行 時として大雨が降る
立秋 初候 涼風至 涼しい風が立ち始める 涼風至 涼しい風が立ち始める
次候 寒蝉鳴 が鳴き始める 白露降 朝露が降り始める
末候 蒙霧升降 深い霧が立ち込める 寒蝉鳴 蜩が鳴き始める
処暑 初候 綿柎開 綿を包む(がく)が開く 鷹乃祭鳥 鷹が捕らえた鳥を並べて食べる
次候 天地始粛 ようやく暑さが鎮まる 天地始粛 ようやく暑さが鎮まる
末候 禾乃登 稲が実る 禾乃登 稲が実る
白露 初候 草露白 草に降りた露が白く光る 鴻雁来 雁が飛来し始める
次候 鶺鴒鳴 鶺鴒(せきれい)が鳴き始める 玄鳥帰 燕が南へ帰って行く
末候 玄鳥去 燕が南へ帰って行く 羣鳥養羞 多くの鳥が食べ物を蓄える
秋分 初候 雷乃収声 雷が鳴り響かなくなる 雷乃収声 雷が鳴り響かなくなる
次候 蟄虫坏戸 虫が土中に掘った穴をふさぐ 蟄虫坏戸 虫が土中に掘った穴をふさぐ
末候 水始涸 田畑の水を干し始める 水始涸 田畑の水を干し始める
寒露 初候 鴻雁来 雁が飛来し始める 鴻雁来賓 雁が多数飛来して客人となる
次候 菊花開 の花が咲く 雀入大水為蛤 雀が海に入ってになる
末候 蟋蟀在戸 蟋蟀が戸の辺りで鳴く 菊有黄華 菊の花が咲き出す
霜降 初候 霜始降 霜が降り始める 豺乃祭獣 山犬が捕らえた獣を並べて食べる
次候 霎時施 小雨がしとしと降る 草木黄落 草木の葉が黄ばんで落ち始める
末候 楓蔦黄 もみじやが黄葉する 蟄虫咸俯 虫がみな穴に潜って動かなくなる
立冬 初候 山茶始開 山茶花が咲き始める 水始氷 水が凍り始める
次候 地始凍 大地が凍り始める 地始凍 大地が凍り始める
末候 金盞香 水仙の花が咲く 野鶏入水為蜃 が海に入って大になる
小雪 初候 虹蔵不見 虹を見かけなくなる 虹蔵不見 虹を見かけなくなる
次候 朔風払葉 北風が木の葉を払い除ける 天気上勝地気下降 天地の寒暖が逆になる
末候 橘始黄 の葉が黄葉し始める 閉塞而成冬 天地の気が塞がって冬となる
大雪 初候 閉塞成冬 天地の気が塞がって冬となる 鶡鳥不鳴 やまどりが鳴かなくなる
次候 熊蟄穴 が冬眠のために穴に隠れる 虎始交 が交尾を始める
末候 鱖魚群 が群がり川を上る 茘挺出 大韮が芽を出し始める
冬至 初候 乃東生 夏枯草が芽を出す 蚯蚓結 蚯蚓が地中で塊となる
次候 麋角解 鹿が角を落とす 麋角解 大鹿が角を落とす
末候 雪下出麦 雪の下で麦が芽を出す 水泉動 地中で凍った泉が動き始める
小寒 初候 芹乃栄 がよく生育する 雁北郷 が北に渡り始める
次候 水泉動 地中で凍った泉が動き始める 鵲始巣 が巣を作り始める
末候 雉始雊 雄の雉が鳴き始める 野鶏始雊 雄の雉が鳴き始める
大寒 初候 款冬華 蕗の薹(ふきのとう)が蕾を出す 鶏始乳 が卵を産み始める
次候 水沢腹堅 沢に氷が厚く張りつめる 鷙鳥厲疾 鷲・鷹などが空高く速く飛び始める
末候 鶏始乳 鶏が卵を産み始める 水沢腹堅 沢に氷が厚く張りつめる

 

本日のまとめ

 二十四節気七十二候のことは知ってはいたが、じっくり勉強したのは今日が初めて。難しいけれどオモシロいと思えたので、当面はタイミングごとにこのテーマでブログを書く。

今日改めて分かったことは、地球温暖化が確実に進んでいるということ、今日も京都の最高気温は24~25℃、とても菊を愛でる気にならない…